本文へスキップ

ワンランク上の走りを目指す Run Heart Gifu Running Team

活動報告report

■ 令和6年度 第30回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第29回オープン練習会 in ごうど中央 は3月18日(火)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。今年度最後のオープン練習会開催となりました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時は気温9℃前後と、時折雨がパラつく天候となりました。参加者の皆さんは、早春のパークランを各自のペースで走られていました。

 今回の定例メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R330m)×5本で、参加者4名全員が同じメニュー、本数に取り組みました。春以降のマラソンやロードレースに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード養成などに取り組むことがねらいでした。参加者の皆さんは、3分45秒〜4分19秒のタイムで走られていました。今回参加された方の多くは、普段あまりインターバル・トレーニングを行っていないようで、インターバル・トレーニングを体験するという意味合いが大きくなりました。練習後、参加者の皆さんにお話しを聞くと、「こんなに苦しいものだとは思っていませんでした。皆について行くので精一杯でした。」「想像以上にハードだった。」という声が聞かれました。また、「みんなと一緒に走れて楽しかった。みんなと一緒だったから頑張れた。」という声も聞かれました。インターバル・トレーニングは自分一人で行うと気持ち的にキツイ練習ですが、皆と一緒に取り組む事で、頑張りが利くというのも、こういった練習会で走るメリットではないかと思います。

 さて、今回のオープン練習会開催がランハート岐阜ランニングチームの練習会として最後の開催となりました。今までの間、ゲストの皆さんを含め多くの登録メンバーの皆さんに参加していただきました。本当にありがとうございました。4月以降は私個人的な活動になりますが、引き続きこの地域の市民ランナーの方であればどなたでも参加可能なオープン練習会を開催して行く予定です。ランニングアドバイザーとして、西濃地域の市民ランナーの皆さんがランニングを楽しめる練習会を開催して行けたらと考えています。どうぞよろしくお願いします。

今年度最後のオープン練習会で、インターバル1000m×5本に取り組む参加者。

■ 令和6年度 第29回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第29回オープン練習会 in ごうど中央 は3月12日(水)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時は気温13℃前後と、ようやく春らしい暖かさを感じるナイトラン練習会となりました。参加者の皆さんは、早春のパークランを各自のペースで走られていました。

 今回の定例メニューは、ペース走やビルドアップ走など10000m〜6000mで、春以降のマラソンやロードレースに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいでした。今回は参加者それぞれが6000m、8000m、10000mにチャレンジしました。10000m走に出走された方は43分50秒台、8000mに出走された方は36分10秒台、6000mに出場された方は21分10秒台のタイムで走られていました。今回練習会に参加された方は、すでに今シーズンの大会出場が終了した方、月末のふくい桜マラソン出場を予定している方など、いろいろでしたが、各自の練習目的に沿った走りを見せていました。

 次回の令和6度 第30回オープン練習会は3月18日(火)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本〜10本で、春以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。今年度最後のオープン練習会開催となります。まだまだ夜間は寒いコンデイションになる場合もありますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

春らしい陽気の中、ペース走10000m〜6000mにチャレンジする参加者。

■ 第22回岐阜協立大学ナイター練習会開催

 令和6年度 第22回岐阜協立大学ナイター練習会は3月6日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、登録メンバー1名が参加しました。今年一回目の岐阜協立大学練習会開催となりました。練習会開催時の気温は7℃前後と、少し北西の風が吹いたため、この時期らしい寒さとなりました。久しぶりのナイター練習会となりましたが、参加メンバーは、防寒対策をしっかり行いながら、この寒さを吹き飛ばすような熱い走りを見せていました。

 今回の練習メニューは、「インターバル・トレーニング 1000m×3本」でした。参加メンバーは3分41秒〜3分28秒のタイムで走られていました。参加メンバーは先月の大阪マラソンに出場し、見事サブ3を達成しました。その後、少し足を休ませ、久しぶりのトラック練習になったようですが、大阪マラソンの疲労回復具合を確認しながら走られていました。今回のナイター練習会が今年最初のナイター練習会開催となりましたが、ナイター照明の下、陸上競技場で走れる楽しさや、ありがたさを感じる練習会となりました。

 次回の 岐阜協立大学ナイター練習会は3月27日(木)開催を予定しています。練習予定メニューは、「完全メニューフリー」で、参加者各自が行いたい練習メニューに取り組む練習会です。今年度最後のナイター練習会になります。登録メンバーのみの参加となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

この時期らしい寒さの中、インターバル1000m×3本に取り組む参加メンバー。

■ 令和6年度 第24回合同練習会開催

 令和6年度第24回合同練習会は3月2日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点にさい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、「頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーン」ゲストの1名、体験参加者1名、ビジター登録者4名を含む計13名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は曇り空でしたが、気温11℃〜14℃と、まずまずのコンディションとなりました。さい川さくら公園の川原の茂みからはウグイスの鳴き声が聞かれ、またコース沿いの梅の花からは甘い香りがプーンと漂ってきて、春の訪れを感じる練習会となりました。参加者の皆さんは、早春の犀川・五六川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やペース走など20kmで、参加者全員が20kmコースに出走しました。今回の参加者の多くは、前週の大阪マラソンに出場していたり、翌週のナゴヤシティハーフマラソン、静岡マラソンなどに出場を予定している方も多く、レースペースに対応できる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。20kmコースにチャレンジした方は、1時間23分〜1時間43分ほどのタイムで、春のマラソンに向けて調整練習に取り組みました。

 ランハート岐阜では、来週3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、2024年11月18日から計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んできました。今回の練習会は、その春のチームマラソントレーニング期間の最後の練習会開催となりました。練習会当日も東京マラソンに出場していたメンバーもいましたが、ぜひ、今までのトレーニングの成果を思う存分、発揮してもらいたいと思います

 次回の合同練習会開催は、3月23日(日)、揖斐郡池田町にある「道の駅 池田温泉」を拠点に、池田ふれあい街道コース〜揖斐川町・春日薬草街道コースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など25キロ〜13キロで、4月のぎふ清流ハーフマラソンに向けて、ハーフマラソンを走り切れる脚作りなどに取り組むことがねらいとなります。また、一週間後のふくい桜マラソンなどに向けて調整練習に取り組んで行くこともねらいです。今年度最後の合同練習会となります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。

曇り空の中、犀川・五六川河畔コースでペース走等20km走にトライする参加者。

■ 令和6年度 第23回合同練習会開催

 令和6年度第23回合同練習会は2月16日(日)、岐阜市曽我屋にある「Showa Sports Piazz」を拠点に伊自良川堤防道路〜長良川堤防道路コースで開催され、「頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーン」ゲストの1名、ビジター登録者3名を含む計14名が参加しました。「頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーン」とは、メンバー登録をしなくても、この地域の女性市民ランナーの方であれば合同練習会に参加していただける取り組みです。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日、朝早くまで雨が降りましたが、練習会前までに雨は上がり、青空が広がりました。練習会開催時の気温6℃〜12℃と、この時期としては、まずまず走りやすいコンディションとなり、コース沿いには多くの市民ランナーの皆さんが走る姿が見られました。長良川堤防土手には土筆(つくし)が顔を覗かせ、参加者の皆さんは、早春の長良川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など15km〜30kmで、15kmコースには1名が、20kmコースには4名が、25kmコースには4名が、30kmコースには5名がそれぞれ出走しました。30kmコースにチャレンジした方は、2時間08分〜2時間40分前後のタイムで走り、春のマラソンに向けて、各自のペースで仕上げ練習に取り組みました。頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーンゲストの方も30kmコースにチャレンジ、2時間40分ほどのタイムで完走し、3月のマラソンに向けて走り込みました。また、今回は一週間後の大阪マラソンなどに出場予定の方が数名おり、大阪マラソンに向けて調整練習に取り組んでいました。

 ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、2024年11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、Bメゾサイクル3(レースペース対応期)の練習として、レースペースに対応できる脚作り、フル30キロ以降に粘れる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。今回はメゾサイクル3の期分け(1月27日〜2月23日まで)の練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、3月2日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に、さい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など30キロ〜10キロで、春のマラソンシーズンに向けて、メゾサイクル3(レースペース対応期)の練習として、レースペースに対応できる脚作り、フル30キロ以降に粘れる脚作り、スピード持久力養成などに取り組むことがねらいとなります。また、一週間後のナゴヤ・ウィメンズマラソンや静岡マラソン、びわ湖マラソンなどに向けて調整練習に取り組んで行く予定です。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

早春の長良川河畔コースでロング走など30km〜15kmにトライする参加者の皆さん。

■ 令和6年度 第22回合同練習会開催

 令和6年度第22回合同練習会は2月9日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点にさい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者3名を含む計13名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は冬晴れに恵まれましたが、朝は氷点下の気温まで冷え込みました。気温マイナス1℃〜5℃の寒さの中、参加者の皆さんは、川原などに前日積もった雪を見ながら犀川・五六川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など15km〜30kmで、15kmコースには2名の方が、20kmコースには4名(26kmに1名)が、30kmコースには6名が出走しました。今回の参加者の多くは、今月末の大阪マラソン、3月の東京マラソン、ナゴヤ・ウィメンズマラソン、静岡マラソンなどに出場を予定しており、マラソンを走り切れる脚作り、レースペースに対応できる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。30kmコースにチャレンジした方は、2時間03分〜38分ほどのタイムで、春のマラソンに向けてじっくり走り込みました。

 ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、2024年11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、Bメゾサイクル3(レースペース対応期)の練習として、レースペースに対応できる脚作り、フル30キロ以降に粘れる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。今回はメゾサイクル3の期分け(1月27日〜2月23日まで)の練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、2月16日(日)、岐阜市曽我屋・Showa Sports Piazzを拠点に伊自良川堤防道路〜長良川川堤防道路〜高橋尚子ロードコースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、春のマラソンシーズンに向けて、Aメゾサイクル3(レースペース対応期)の練習として、レースペースに対応できる脚作りなどに取り組む予定です。また、一週間後の姫路城マラソンや大阪マラソンなどに向けて調整練習に取り組むこともねらいです。まだまだ寒い時期の練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

春のナゴヤ・ウィメンズマラソン2025に向けたチームマラソントレーニングの流れ

 メゾサイクル  期分け 期 間   トレーニング方針
 @  基礎持久力養成期  11月18日〜12月22日
(5週間)
 本格的な走り込み練習に備えて基礎持久力養成、スタミナの土台作りなどに取り組む。低速ロング走やLSDなど中心の練習で、ゆっくり長く走れる脚作りに取り組む。
 A  持久力養成期 12月23日〜1月26日
(5週間)
 ロング走を中心に長い距離を走り、フルマラソンを走り切れる脚作り、スタミナ養成に取り組む。堤防道路コースを中心とした練習会で、本格的な走り込み練習に取り組む。
 B  レースペース養成期 1月27日〜2月23日
(4週間)
 走り込み練習で養ったスタミナをベースに、レースペースの速いスピードに対応できる脚作りに取り組む。ビルドアップ走やレースペース走など中心に実施。
 C  調整期 2月24日〜3月8日
(2週間)
 目標とするマラソン大会に向けて、マラソントレーニングの疲労を取り除き、体調を整えて調子の引き上げに取り組む。
  ナゴヤウィメンズマラソン2025  3月9日  各自の目標達成。
 D  疲労回復期  3月10日〜3月30日
(3週間)
 春のマラソンの疲労を取り除き、次のステップに向け鋭気を養う。

コース沿いに積雪が残る中、ロング走等30km〜15kmにトライする参加者。

■ 令和6年度 第26回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第26回オープン練習会 in ごうど中央公園は1月29日(水)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、2名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時の気温5℃前後と、時折雪がチラつく真冬のコンディションとなりました。参加者の皆さんは、手袋などの防寒対策をしっかりしながら、真冬のナイトパークランを楽しみました。

 今回の定例メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本で、春以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいでした。今回は参加者の一人がインターバル1000m×5本にトライしました。1000mのインターバルにチャレンジした方は、3分40秒台〜4分30秒台のタイムで走られていました。また今回は週末の別大マラソンに出場予定の方もおり、別大マラソンに向けて調整練習のペース走6000mに取り組みました。ペース走6000mに取り組んだ方はkm平均3分29秒ペース、20分50秒台のタイムで走られていました。ぜひ、別大マラソンでは日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。

 次回の令和6度 第27回オープン練習会は2月12日(水)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューは、ペース走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、春のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。また、週末の京都マラソンなどに向けて、直前調整練習メニューも用意しています。まだまだ寒い時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

雪がチラつく寒さの中、インターバル1000m×5本、ペース走6000mにトライする参加者。

■ 令和6年度 第21回合同練習会開催

 令和6年度第21回合同練習会は1月26日(日)、岐阜市曽我屋にある「Showa Sports Piazz」を拠点に伊自良川堤防道路〜長良川堤防道路〜高橋尚子ロードコースで開催され、体験参加者2名、ビジター登録者6名を含む計19名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日、冬のキレイな青空が広がり、気温5℃〜12℃と、風も弱く、この時期としては、まずまず走りやすいコンディションとなりました。参加者の皆さんは、冬の長良川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など10km〜35kmで、10kmコースには1名が、20kmコースには7名が、30kmコースには7名が、最長距離の35kmコースには4名がそれぞれ出走しました。最長35kmコースにチャレンジした方は、2時間33分〜40分前後のタイムで走られていました。春のマラソンに向けて、各自のペースでじっくり走り込み練習に取り組みました。また、今回は一週間後の別大マラソンに出場予定の方が数名おり、別大マラソンに向けて調整練習に取り組んでいました。

 ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、Aメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、脚筋の疲労耐性能力の向上、本格的な走り込み練習などに取り組みました。今回はメゾサイクル2の練習期間(12月23日〜1月26日まで)の期分け練習の締めの練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、2月9日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に、さい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、春のマラソンシーズンに向けて、メゾサイクル3(レースペース対応期)の練習として、レースペースに対応できる脚作り、フル30キロ以降に粘れる脚作り、スピード持久力養成などに取り組むことがねらいとなります。また、一週間後の京都マラソンなどに向けて調整練習に取り組んで行く予定です。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

冬晴れの下、長良川河畔コースでロング走等35km〜10kmに取り組む参加メンバー。

■ 令和6年度 第25回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第25回オープン練習会 in ごうど中央公園は1月25日(水)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、2名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時の気温3℃前後と、真冬の寒さとなりました。参加者の皆さんは、手袋などの防寒対策をしっかりしながら、真冬のナイトパークランを楽しみました。

 今回の定例メニューは、ペース走など10000mで、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいでした。今回は参加者の二人ともペース走10000mにチャレンジしました。参加者は39分40秒台(9周)、47分40秒台のタイムで、それぞれ10000mを走られていました。今回練習会に参加された方は、週末の木曽三川マラソン出場を控えており、良いマラソントレーニングになったようです。

 次回の令和6度 第26回オープン練習会は1月29日(水)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本〜10本で、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。まだまだ寒い時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

気温3℃と真冬の寒さの中、ペース走10000mに取り組む参加メンバー。

■ 令和6年度 第20回合同練習会開催

 令和6年度第20回合同練習会は1月12日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点にさい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者4名を含む計8名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は曇り空で、気温2℃〜4℃と、真冬の寒さとなりましたが、風は弱く、この時期としては割合走りやすいコンディションとなりました。参加者の皆さんは、新春の犀川・五六川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など15km〜35kmで、15kmコースには1名の方が、25kmコースには2名が、30kmコースには4名が、最長距離の35kmコースには1名が出走しました。今回の参加者は、1月19日の木曽三川マラソンに出場予定の方も多く、調整練習やレースペースに対応できる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。最長35kmコースにチャレンジした方は、2時間50分ほどのタイムで、春のマラソンに向けてじっくり走り込んでいました。

 ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、Aメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、脚筋の疲労耐性能力の向上、本格的な走り込み練習などに取り組みました。今回はメゾサイクル2の練習期間(12月23日〜1月26日まで)の期分け練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、1月26日(日)、岐阜市曽我屋・Showa Sports Piazzを拠点に伊自良川堤防道路〜長良川川堤防道路〜高橋尚子ロードコースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、春のマラソンシーズンに向けて、Aメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、脚筋の疲労耐性能力の向上、本格的な走り込み練習などに取り組む予定です。まだまだ寒い時期の練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

真冬の寒さの中、犀川・五六川沿いコースで、ロング走等35km〜15mにトライする参加者。

■ 令和6年度 第6回チームメンバー練習会開催

 令和6年度第6回チームメンバー練習会は1月5日(日)、安八町・安八総合運動体育館駐車場を拠点に長良川右岸サイクリングロード〜大愽川堤防道路〜千代保稲荷神社コースで開催され、5名のチームメンバーが参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。チーム練習会とはチームメンバー登録者のみが参加可能な練習会で、今年度6回目の開催となりました。練習会当日、冬の青空が広がりました。気温3℃〜6℃と、この時期らしい寒さとなりましたが、風が無かったので、割合走りやすいコンディションとなりました。参加者の皆さんに話し聞いても「今日は走りやすかった」という声が聞かれました。参加者の皆さんは、新春の長良川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは「初詣ランニング」と称して、ビルドアップ走やロング走など30km〜25kmに取り組み、折返し地点にある「千代保稲荷神社」にて、初詣参拝を行いました。参加メンバーは、今年一年の目標達成に向けて祈願しました。参加者の皆さんは一往複20kmコース+平田リバーサイドプラザ周回コースを使用して、2時間10分〜2時間22分の時間をかけて、じっくり走り込みました。練習後には参加メンバーが今年一年の目標を発表し、今年一年の活躍を新たに決意表明していました

 ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、Aメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、脚筋の疲労耐性能力の向上、本格的な走り込み練習などに取り組みました。今回はメゾサイクル2の練習期間(12月23日〜1月26日まで)の期分け練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、1月12日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に、さい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、春のマラソンシーズンに向けて、メゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、本格的な走り込み練習にに取り組むことがねらいとなります。また、一週間後の木曽三川マラソンや西尾マラソンなどに向けて調整練習に取り組んで行く予定です。今年最初の合同練習会開催となります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

新年最初の練習会で、千代保稲荷神社初詣ランにトライする参加メンバー。

■ 令和6年度 第24回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第24回オープン練習会 in ごうど中央公園は12月26日(木)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、2名の方が参加しました。年末の慌ただしい時期の開催となりましたが、参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時の気温8℃前後と、この時期らしい寒いコンディションとなりました。参加者の皆さんは、手袋などの防寒対策をしっかりしながら、年末のナイトパークランを楽しみました。

 今回の定例メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本で、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいでした。今回は参加者二人ともインターバル1000m×5本にトライしました。1000mのインターバルにチャレンジした方は、3分50秒台〜4分20秒台のタイムで走られていました。秋から12月にかけてのマラソンレース出場が終了し、来年のマラソンに向けてインターバル・トレーニングに取り組みました。参加者の皆さんは、今年最後の走り納めを楽しんでいました。

 次回の令和6度 第25回オープン練習会は1月15日(水)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューは、ペース走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、春のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。また、週末の木曽三川マラソンや西尾マラソンなどに向けて、直前調整練習メニューも用意しています。まだまだ寒い時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

今年最後の練習会でインターバル1000m×5本に取り組む参加者。

■ 令和6年度 第19回合同練習会開催

 令和6年度第19回合同練習会は12月22日(日)、岐阜市曽我屋にある「Showa Sports Piazz」を拠点に伊自良川堤防道路〜長良川堤防道路〜高橋尚子ロードコースで開催され、ビジター登録者5名を含む計12名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日、冬の青空が広がりましたが、冷たい季節風が吹き付ける天候となりました。気温4℃〜8℃と、この時期らしい寒さとなりました。参加者の皆さんに話し聞いても「今日は寒かった」という声が聞かれました。参加者の皆さんは、師走の長良川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など20km〜35kmで、20kmコースには1名が、25kmコースには2名が、30kmコースには5名が、最長距離の35kmコースには4名がそれぞれ出走しました。今回の参加者は、多くの方が秋のマラソン、12月のおおがきマラソン、みえ松坂マラソン出場が終了し、来年のマラソンに向けてトレーニングに取り組みました。最長35kmコースにチャレンジした方は、2時間40分前後のタイムで走られていました。今回は今年最後の合同練習会となり、今年一年の活動や大会を振り返りながらトレーニングに取り組みました。

 ランハート岐阜では現在、来春3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、@メゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作り、基礎持久力養成、筋持久力養成などに取り組みました。今回はメゾサイクル1の練習期間(11月18日〜12月22日まで)最後の期分け練習となりました。

 次回の合同練習会開催は、1月12日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に、さい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、春のマラソンシーズンに向けて、メゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、本格的な走り込み練習にに取り組むことがねらいとなります。また、一週間後の木曽三川マラソンや西尾マラソンなどに向けて調整練習に取り組んで行く予定です。今年最初の合同練習会開催となります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

冷たい季節風が吹く中、長良川河畔沿いコースでロング走35km〜20kmにトライする参加者。

■ 第16回岐阜協立大学ナイター練習会開催

 令和6年度 第16回岐阜協立大学ナイター練習会は12月19日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、登録メンバー2名の方が参加しました。今年最後の岐阜協立大学練習会開催となりました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会開催時の気温は4℃〜5℃と、この時期らしい寒さとなりました。参加者の皆さんは、防寒対策をしっかり行いながら、この寒さを吹き飛ばすような熱い走りを見せていました。

 今回の定例メニューは、「完全メニューフリー」で、参加者各自が行いたい練習メニューに取り組む練習会でした。今回参加された方は、トラック12周半走る「5000mのタイムトライアル」や、トラック20周走る「ペース走8000m」の練習メニューに取り組みました。タイムトライアル5000mに取り組んだ方は16分19秒のタイムで、冬のトラックを駆け抜けていました。8000mのペース走に取り組んだ方は、30分を少し超えるタイムでトラックを駆け抜けていました。今回のナイター練習会が今年最後のナイター練習会開催となりましたが、ナイター照明の下、陸上競技場で走れる楽しさや、ありがたさを感じる練習会となりました。

 次回新年最初の 第17回岐阜協立大学ナイター練習会は1月9日(木)開催を予定しています。練習予定メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本〜10本で、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。登録メンバーのみの参加となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

この時期らしい寒さの中、各自行いたい練習メニューに取り組む参加メンバー。

■ 令和6年度 第23回オープン練習会 in ごうど中央 開催

 令和6年度 第23回オープン練習会 in ごうど中央 は12月11日(水)、安八郡神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、ゲスト1名を含む2名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミュ二ティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は気温8℃前後と、この時期らしい寒さとなりました。ナイトラン練習を行うには辛い季節になってきましたが、参加者の皆さんは、初冬のパークランで寒さを吹き飛ばす熱い走りを見せていました。

 今回の定例メニューは、ペース走やビルドアップ走など10000mで、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいでした。今回は参加者の二人ともペース走10000mにチャレンジしました。参加者は39分50秒台、42分20秒台のタイムで、それぞれ10000mを走られていました。今回練習会に参加された方は、来年1月に目標とするマラソン出場を控えており、良いマラソントレーニングになったようです。

 次回の令和6度 第24回オープン練習会は12月26日(木)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューは、インターバル・トレーニング1000m(R200m)×5本〜10本で、冬以降のマラソンに向けて、各自のOBLA(オブラ)スピード向上やスピード持久力養成などに取り組むことがねらいです。今年最後のオープン練習会開催、走り納めとなります。年末の慌ただしい時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

この時期らしい寒さの中、ペース走10000mにトライする参加者。

■ 令和6年度 第18回合同練習会開催

 令和6年度第18回合同練習会は12月1日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点にさい川さくら公園ジョギングコース〜犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、体験参加者1名、ビジター登録者5名を含む計13名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日、雲は多いものの初冬の青空が広がりました。気温7℃〜14℃と、この時期らしい寒さとなりましたが、風は弱く、日差しには温もりを感じ、長い距離を走るには良いコンディションとなりました。参加者の皆さんは、初冬の犀川・五六川河畔コースを、各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューはビルドアップ走やロング走など15km〜35kmで、15kmコースには体験参加の方が、20kmコースには9名が、25kmコースには2名が、最長距離の35kmコースには1名が出走しました。今回の参加者は、12月8日のおおがきマラソンや15日のみえ松坂マラソンに出場予定の方が多く、調整練習やレースペースに対応できる脚作り、スピード持久力養成などに取り組みました。20kmコースにチャレンジした方は、1時間29分台〜1時間44分台のタイムで走りました。今回の参加者の中には、一週間前のつくばマラソンに参加した方もおり、マラソンの疲れが残る中、走られていました。

 ランハート岐阜では、下記のマラソントレーニングの流れの通り、来春3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、11月18日から2025年3月9日までの計16週間をかけて、春のチームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会は、@メゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作り、基礎持久力養成、筋持久力養成などに取り組みました。今年の夏場からしっかり秋のマラソンレースシーズンに向けた走り込み練習が出来た方は、すでに基礎持久力養成はできていますので、メゾサイクル2(持久力養成期)の練習からスタートしても構いません。42キロを走り切れる脚作りに取り組んでください。メゾサイクル1の練習期間は、11月18日〜12月22日までの5週間が基礎持久力養成期の期間となります。

 次回の合同練習会開催は、12月22日(日)、岐阜市曽我屋・ShoWa Sports Piazzを拠点に伊自良川堤防道路〜長良川川堤防道路〜高橋尚子ロードコースにて開催予定です。練習予定メニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜15キロで、来春のマラソンシーズンに向けて、メゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるようスタミナの土台作り、基礎持久力養成などに取り組むことがねらいとなります。今年最後の合同練習会開催となります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

春のナゴヤ・ウィメンズマラソン2025に向けたチームマラソントレーニングの流れ

 メゾサイクル  期分け 期 間   トレーニング方針
 @  基礎持久力養成期  11月18日〜12月22日
(5週間)
 本格的な走り込み練習に備えて基礎持久力養成、スタミナの土台作りなどに取り組む。低速ロング走やLSDなど中心の練習で、ゆっくり長く走れる脚作りに取り組む。
 A  持久力養成期 12月23日〜1月26日
(5週間)
 ロング走を中心に長い距離を走り、フルマラソンを走り切れる脚作り、スタミナ養成に取り組む。堤防道路コースを中心とした練習会で、本格的な走り込み練習に取り組む。
 B  レースペース養成期 1月27日〜2月23日
(4週間)
 走り込み練習で養ったスタミナをベースに、レースペースの速いスピードに対応できる脚作りに取り組む。ビルドアップ走やレースペース走など中心に実施。
 C  調整期 2月24日〜3月8日
(2週間)
 目標とするマラソン大会に向けて、マラソントレーニングの疲労を取り除き、体調を整えて調子の引き上げに取り組む。
  ナゴヤウィメンズマラソン2025  3月9日  各自の目標達成。
 D  疲労回復期  3月10日〜3月30日
(3週間)
 春のマラソンの疲労を取り除き、次のステップに向け鋭気を養う。

初冬の犀川・五六川堤防コースでビルドアップ走等35km〜15kmにトライする参加者。


ランハート岐阜ランニングチーム

  代表:青木 敏宏
E-mail:info@run-heart.com
URL: http://www.run-heart.com/
BLOG:http://ameblo.jp/letshappyrun