本文へスキップ

ワンランク上の走りを目指す Run Heart Gifu Running Team

活動報告report

■ 令和5年度 第11回合同練習会開催

 令和5年度第11回合同練習会は9月18日(祝)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録3名、体験参加者1名を含む計8名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は曇り空の天気でしたが、途中から雨が降り出し、土砂降りの雨となりました。練習会開催時の気温は23℃前後と、途中から雨となったため気温は上がりませんでした。参加者の皆さんは、雨でズブ濡れになりながら、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走やロング走など35km〜20kmでした。ランハート岐阜では、7月17日の第3回チームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では8月28日から10月8日までの6週間をメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、持久力養成、本格的な走り込み練習に取り組みました。今回は途中から土砂降りの雨となったため、予定していた距離を短めに切り上げる方もいましたが、最長距離の35kmにチャレンジする方もいて、参加者の皆さんは秋のマラソンへ向けて、42キロを走り切れる脚作りに取り組んでいました。

 次回の第4回チームメンバー練習会は9月23日(祝)、揖斐川町にある「いびがわハーフマラソンコース」での練習会を予定しています。予定練習メニューはロング走など35km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、42キロを走り切れる脚作り、本格的な走り込み練習に取り組んで行く予定です。ようやく9月も下旬になり、朝晩は秋の気配を感じるようになりました。次回はチームメンバー登録者のみ参加できる練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

途中から雨となり、春日渓流沿いコースでロング走35km〜20kmに取り組む参加者。

■ 令和5年度 第10回合同練習会開催

 令和5年度第10回合同練習会は9月10日(日)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録5名、体験参加者1名を含む計12名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は少し雲の多い天気でしたが、青空が広がり、気温は24℃〜29℃と、この時期としては気温が高いコンディションになりました。コース脇にはススキの穂が出ていたり、里山コースには秋の気配を感じる練習会になりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを各自のペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走やロング走など35km〜26kmでした。ランハート岐阜では、7月17日の第3回チームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では8月28日から10月8日までの6週間をメゾサイクル2(持久力養成期)の練習として、42キロを走り切れる脚作り、持久力養成、本格的な走り込み練習に取り組みました。参加者の中には走るコースを間違えて37kmを超える距離の練習に取り組んだ方もいましたが、参加者の皆さんは秋のマラソンへ向けて、42キロを走り切れる脚作りに取り組んでいました。

 また、今回の練習会では、11月12日に開催予定の「いびがわハーフマラソン2023」に向けたチームハーフマラソントレーニングがスタートしました。ランハート岐阜では下記のトレーニングプランのように、8月21日から11月12日まで、計12週間をかけてハーフマラソントレーニングに取り組んで行く予定です。大きく分けて10月8日までの7週間をハーフマラソンを走り切れるスタミナ作りに取り組み、そこからレースまでの5週間はハーフマラソンのレースペースに対応できるスピード持久力養成、レースに向けた調整練習に取り組んで行く流れになります。今回は@8月21日から9月17日までの4週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、ハーフマラソンを走り切れるスタミナ土台作り、基礎持久力を養成して行く期間になります。まずは走るペースはゆっくりで良いので、LSDや低速ロング走を中心に2時間くらいの時間、距離を走れるようにして行きましょう。

 次回の第11回合同練習会は9月18日(祝)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューはロング走など35km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、42キロを走り切れる脚作り、本格的な走り込み練習に取り組んで行く予定です。9月に入っても残暑が続くため、午前7時00分開始の朝練習となります。次回も残暑の厳しい中での練習会が予想されますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

ランハート岐阜 (いびがわハーフマラソン)チームマラソントレーニングプラン

 順番 期分け(メゾサイクル)  期日  トレーニング方針
@  基礎持久力養成期  8月21日〜9月17日(4週間)  走るペースを抑えて、ゆっくり長く走ることに主眼を置く。LSD、低速ロング走を中心に20キロ〜25キロの距離を走り込む。
 A  持久力養成期 9月18日〜9月24日
(3週間)
 徐々に走る距離を伸ばし、最終的には30キロ〜25キロの距離が走れるスタミナを身に付ける。LT走も1回/週の割合で取り入れる。
 B  マラソンペース対応期  10月9日〜10月29日
(3週間)
 走る距離は短くして行き、走るペースは上げて行く。レースペースを意識して、10キロ〜20キロのBU走やペース走を行う。
 C  調整期  10月30日〜11月11日
(2週間)
 6キロ〜12キロのPRやLT走で刺激を入れ、疲労を抜きつつ調子を上げて行く。
 大会  いびがわハーフマラソン2023  11月12日  各自の目標達成へ。
 D  回復期  11月13日〜12月3日
(3週間)
 ジョッグや有酸素走中心に軽めのメニューで疲労回復に努める。

春日粕川〜長谷川沿いコースで、ロング走30キロなどに取り組む参加メンバー。

■ 令和5年度 第12回オープン練習会 in 大垣北公園開催

 令和5年度 第12回オープン練習会 in 大垣北公園は9月5日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)2名を含む計6名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。6月〜8月に予定していた大垣北公園での練習会が中止になったため、この大垣北公園でのオープン練習会は約三ヶ月半ぶりの開催となりました。9月に入っても残暑は厳しく、練習会開催時の気温は29℃前後と、この時期としてはまだ暑いコンディションとなりました。参加者の皆さんは汗ビッショリになりながら、各自思い思いのペースでトラックを駆け抜けました。

 今回の定例メニューは、Tペース(閾値ペース)を維持しながら走るテンポ走8000m〜6000mで、秋以降のマラソンシーズンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者はキロ3分40秒前後〜キロ4分50秒台のラップを刻みながら設定された距離を走りました。今回、初めてオープン練習会に参加されたゲストの方がいましたが、その方に練習の感想を聞くと「久しぶりに走って新鮮な感じがした。キツかったけど、楽しかった」と話されていました。久しぶりの大垣北公園でのナイトラン練習会となりましたが、秋のマラソンシーズンへ向けて参加者の皆さんは、充実したトレーニングができたようです。

 次回の第13回オープン練習会は9月26日(火)、ごうど中央スポーツ公園での開催を予定しています。練習予定メニューはインターバル・トレーニング1000m(R200m)10本〜5本の予定で、秋以降のマラソンシーズンへ向けてスピード持久力養成や各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくい身体作り)向上などに取り組むことがねらいです。9月末にもなれば少しは走りやすい気温になってくると思います。秋の夜長に心地よい汗を流しましょう。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

まだ暑いコンディションの中、テンポ走など8000m〜6000mに取り組む参加者。

■ 令和5年度 第9回合同練習会開催

 令和5年度第9回合同練習会は8月20日(日)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録5名を含む計13名が参加しました。このコースでの練習会は7月から数えて5回目の開催となりました。参加していただいた皆さん、暑い中どうもありがとうございました。練習会当日は夏の青空が広がり、気温は26℃〜30℃と、長い距離を走るには厳しいコンディションになりました。今年はお盆を過ぎても暑い日が続き、練習コースのある揖斐川町も練習当日は猛暑日となりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを汗ビッショリになりながら駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走やロング走など35km〜20kmでした。ランハート岐阜では、7月17日の第3回チームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では7月17日から8月27日までの6週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作りや基礎持久力養成などに取り組む事がねらいとなりました。また、参加者の中には翌週に開催される北海道マラソンに出場予定の方もおり、その方々は調整練習に取り組みました。

 今回の練習会では、10月の金沢マラソンなどに出場予定の方対象に35kmコースを設定しました。35kmコースには二名の方が35km走にチャレンジし、2時間30分を切るタイムで走りました。今回参加者の皆さんは各自のペースで35km〜20km走に取り組みましたが、30km走に取り組んだ方は2時間20分〜2時間40分ほどの時間をかけてじっくり走り込みました。今回も暑さを避けるために午前6時30分開始の朝練習でしたが、練習後半には気温が30℃近くまで上昇し、参加者の皆さんは汗ビッショリになりながらトレーニングに取り組みました。今回の練習会では、この暑さから予定していた距離を短くしたり、途中でリタイアしたり、体調が悪くなった方もいましたが、秋のマラソンへ向けてスタミナの土台作りや基礎持久力養成に取り組んでいました。

 次回の第10回合同練習会は9月10日(日)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューはロング走など35km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、42キロを走り切れる脚作り、本格的な走り込み練習に取り組んで行く予定です。9月に入り残暑が続くため、午前7時00分開始の朝練習となります。次回も残暑の厳しい中での練習会が予想されますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

■厳しい暑さの中、ロング走35km〜20kmに取り組む参加メンバー。

■ 令和5年度 第8回合同練習会開催

 令和5年度第8回合同練習会は8月11日(山の日)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録1名を含む計8名が参加しました。このコースでの練習会は7月から数えて四回目の開催となりました。参加していただいた皆さん、暑い中どうもありがとうございました。練習会当日は夏の青空が広がり、気温は26℃〜30℃と、長い距離を走るには厳しいコンディションになりました。それでもコース沿いにはススキの穂が出ていたり、赤トンボが飛んでおり、里山には秋の気配を感じる練習会となりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを汗ビッショリになりながら駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など30km〜20kmでした。ランハート岐阜では、7月17日の第3回チームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では7月17日から8月27日までの6週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作りや基礎持久力養成などに取り組む事がねらいとなりました。

 今回参加者の皆さんは各自のペースで30km〜20km走に取り組みましたが、30km走に取り組んだ方は2時間08分〜2時間40分ほどの時間をかけてじっくり走り込みました。今回も暑さを避けるために午前6時30分開始の朝練習でしたが、練習後半には気温が30℃近くまで上昇し、参加者の皆さんは汗ビッショリになりながらトレーニングに取り組みました。今回の練習会には初参加となるビジターの方もいましたが、初めてのコースで充実したトレーニングができたようです。練習途中には一緒に走っているメンバーにアドバイスを伝えるなど、参加者同士が同じ目標に向かって切磋琢磨する姿も見られました。この調子で、この夏はじっくり走り込み、秋のマラソンへ向けてスタミナの土台作りや基礎持久力養成に取り組んで行きたいと思います。

 次回の第9回合同練習会は8月20日(日)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューはロング走など35km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなります。次回は10月の金沢マラソンなど出場予定の方対象に35kmコースも設定しています。暑さを避けるため午前6時30分開始の朝練習となります。次回も残暑の厳しい中での練習会が予想されますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

暑さ厳しい中、春日渓流沿いコースでロング走等20km〜30kmに取り組む参加者。

■ 令和5年度 第9回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園開催

 令和5年度 第9回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園は8月3日、安八郡神戸町にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)2名を含む計3名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日はこの時期らしい暑さとなり、気温30℃前後と、蒸し暑いコンディションとなりました。参加者の皆さんは汗ビッショリになりながら各自思い思いのペースで、夏の公園コースを駆け抜けました。

 今回の定例メニューは、Tペース(閾値ペース)を維持しながら走るテンポ走8000m〜6000mで、秋以降のマラソンシーズンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者はキロ4分05秒台〜キロ5分前後のラップを刻みながら設定された距離を走りました。練習後、参加者の方にお話しを聞くと「普段、暑さでゆっくりしか走っていないので、この練習会に参加して、良い刺激になった」と話されていました。今回も参加者3名のうち、ゲストの方2名の方に参加していただき、いつもとは違う新鮮な雰囲気の中での練習会となりました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

 次回の第10回オープン練習会は8月15日(火)、大垣北公園陸上競技場での開催を予定しています。練習予定メニューはテンポ走やビルドアップ走など6000m〜12000mの予定で、秋以降のマラソンシーズンへ向けてスピード持久力養成や各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくい身体作り)向上などに取り組むことがねらいです。普段、平日の夜間の練習会は仕事などで参加したくても参加できないという方もいるかと思いますが、次回はお盆休み期間中の開催となります。まだまだ夜間でも厳しい暑さの中での練習会になると思いますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

ごうど中央スポーツ公園で気温30℃の暑さの中、テンポ走8000mなどにトライする参加者。

■ 令和5年度 第7回合同練習会開催

 令和5年度第7回合同練習会は7月30日(日)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録2名を含む計10名が参加しました。このコースでの練習会は三週連続の開催となりました。参加していただいた皆さん、暑い中どうもありがとうございました。練習会当日は夏の青空が広がり、気温は25℃〜31℃と、長い距離を走るには少々辛いコンディションになりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを汗ビッショリになりながら駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など30km〜20kmでした。ランハート岐阜では、7月17日の第3回チームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では7月17日から8月27日までの6週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作りや基礎持久力養成などに取り組む事がねらいとなりました。

 今回参加者の皆さんは各自のペースで30km〜20km走に取り組みましたが、30km走に取り組んだ方は2時間08分〜2時間40分ほどの時間をかけてじっくり走り込みました。今回も暑さを避けるために午前6時30分開始の朝練習でしたが、練習後半には気温が30℃近くまで上昇し、参加者の皆さんは汗ビッショリになりながらトレーニングに取り組みました。これで三週末連続の同じコースでの開催となりました。参加者の中には三週連続で30キロ走に取り組んだ方もいましたが、ご本人にお話しを聞くと「今回は前回よりも楽に走れた」「徐々に余裕度が出てきた」など、30キロ走を重ねる毎に走り込み練習の成果を実感されているようです。この調子で、この夏はじっくり走り込み、秋のマラソンへ向けてスタミナの土台作りや基礎持久力養成に取り組んで行きましょう。

 次回の第8回合同練習会は8月11日(祝)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューは今回と同じく低速ロング走など30km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなります。暑さを避けるため午前6時30分開始の朝練習となります。次回も引き続き、夏本番の暑さの中での練習会が予想されますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

夏の青空の下、ロング走等30キロ〜20キロに取り組む参加メンバー。

■ 令和5年度 第6回合同練習会開催

 令和5年度第6回合同練習会は7月23日(日)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、ビジター登録5名を含む計13名が参加しました。参加していただいた皆さん、暑い中どうもありがとうございました。東海地方が梅雨明けして初めての練習会開催となりましたが、練習会当日は夏の青空が広がり、気温は23℃〜27℃と、長い距離を走るには少々辛いコンディションになりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを汗ビッショリになりながら駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など30km〜20kmでした。ランハート岐阜では、先週のチームメンバー練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングを開始しています。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んでいます。今回の練習会では7月17日から8月27日までの6週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作りや基礎持久力養成などに取り組む事がねらいとなりました。

 今回参加者の皆さんは各自のペースで30km〜20km走に取り組みましたが、2時間〜2時間40分ほどの時間をかけてじっくり走り込みました。今回、このコースでの練習会に初めて参加された方もいたため、コース間違いをして設定した距離よりも長めの距離を走られた方もいましたが、それはそれで良い走り込み練習になったようです。今回は暑さを避けるために午前6時30分開始の朝練習でしたが、練習後半には気温が30℃近くまで上昇し、参加者の皆さんは汗ビッショリになりながらトレーニングに取り組みました。先週のチームメンバー練習会に引き続き、夏の暑さの中でのトレーニングとなりましたが、秋のマラソンへ向けて、充実したマラソントレーニングとなりました。

 次回の第7回合同練習会は7月30日(日)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューは今回と同じく低速ロング走など30km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなります。暑さを避けるため午前6時30分開始の朝練習となります。次回も引き続き、夏本番の暑さの中での練習会が予想されますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

春日粕川〜長谷川沿いコースで、ロング走など30km〜20kmに取り組む参加者。

■ 令和5年度 第3回チームメンバー練習会開催

 令和5年度第3回チームメンバー練習会は7月17日(祝)、揖斐郡揖斐川町にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、計6名のチームメンバーが参加しました。チームメンバー練習会とはチームメンバー登録者のみが参加可能な練習会で、今回が三回目(うち一回は中止)のメンバー練習会開催となりました。参加していただいた皆さん、暑い中どうもありがとうございました。練習会当日は雲一つない夏の青空が広がり、気温は25℃〜33℃と、長い距離を走るには非常に厳しいコンディションになりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを汗ビッショリになりながら駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など30kmでした。今回のチーム練習会から、秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングのスタートです。ランハート岐阜では、11月19日に開催予定の「神戸マラソン2023」を基準大会として、全18週間というトレーニング期間を設定して、チームマラソントレーニングに取り組んで行く計画です。下記のマラソントレーニング計画の通り、まずは7月17日から8月27日までの6週間をメゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習期間として、本格的な走り込み練習ができるスタミナの土台作りや基礎持久力養成などに取り組んでいきます。具体的には低速ロング走やLSD練習を中心に、走るスピードはゆっくりで良いので、2時間〜3時間走り続けられるスタミナを養成して行く期間になります。

 今回は参加者全員がこの暑さの中30km走に取り組みました。30キロコースに出走した方は、2時間15分〜2時間30分ほどのタイムで走られていました。今回は暑さを避けるために午前6時30分開始の朝練習でしたが、練習後半には気温が30℃を超え、参加者の皆さんは汗ビッショリになりながらトレーニングに取り組みました。いきなり厳しい暑さの中での練習会となりましたが、参加者全員が30キロを最後まで完走し、充実した秋のマラソンへ向けたチームマラソントレーニングのスタートとなりました。

 次回の第6回合同練習会は7月23日(日)、今回と同じ揖斐川町春日六合にある「かすがモリモリ村東屋駐車場」を拠点に春日薬草街道〜長谷川沿いコースでの練習会を予定しています。予定練習メニューは低速ロング走など30km〜16kmを予定しており、秋のマラソンへ向けて、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなります。夏本番を迎え、暑さの中での練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

ランハート岐阜 秋マラソン(神戸マラソン)チームマラソントレーニングプラン

 順番 期分け(メゾサイクル)  期日  トレーニング方針
@  基礎持久力養成期  7月17日〜8月27日(6週間)  走るペースを抑えて、ゆっくり長く走ることに主眼を置く。LSD、低速ロング走を中心に2時間〜3時間走り込む。
 A  持久力養成期 8月28日〜10月8日
(6週間)
 徐々に走る距離を伸ばし、最終的には30キロ〜35キロの距離が走れるスタミナを身に付ける。LT走も1回/週の割合で取り入れる。
 B  マラソンペース対応期  10月9日〜11月5日
(4週間)
 走る距離は短くして行き、走るペースは上げて行く。レースペースを意識して、15キロ〜25キロのBU走やペース走を行う。
 C  調整期  11月6日〜11月18日
(2週間)
 21キロ〜15キロのPRやLT走で刺激を入れ、疲労を抜きつつ調子を上げて行く。
 大会  神戸マラソン2023  11月19日  各自の目標達成へ。
 D  回復期  11月20日〜12月10日
(3週間)
 ジョッグや有酸素走中心に軽めのメニューで疲労回復に努める。

強い夏の日差しが照り付ける中、低速ロング走など30キロに取り組むメンバー。

■ 令和5年度 第7回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園開催

 令和5年度 第7回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園は7月11日、安八郡神戸町にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)3名を含む計4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は梅雨の晴れ間に恵まれ、気温31℃前後と、真夏のような蒸し暑いコンディションとなりました。参加者の皆さんは汗ビッショリになりながら各自思い思いのペースで、初夏の公園コースを駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは、インターバル・トレーニング500m(R216m)×8本〜10本で、マラソンに活かせるスピードの強化や最大酸素摂取量の増大、心肺機能の強化、股関節を中心とした大きなランニングフォーム習得などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、500mを1分50秒台〜2分20秒台のタイムでインターバルに取り組みました。今回、初めてオープン練習会に参加されたゲストの方もいましたが「普段、暑さでゆっくりしか走っていないので、良い刺激になった」と話されていました。今回は参加者4名のうち、ゲストの方3名という多くの方に参加していただき、いつもとは違う新鮮な雰囲気の中での練習会になりました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

 次回の第8回オープン練習会は7月25日(火)、大垣北公園陸上競技場での開催を予定しています。練習予定メニューはテンポ走やビルドアップ走など6000m〜12000mの予定で、夏以降のマラソンシーズンへ向けてスピード持久力養成や各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくい身体作り)向上などに取り組むことがねらいです。本格的な夏を迎え、夜間でも厳しい暑さの中での練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

気温31℃の真夏の暑さの中、インターバル500m×10本〜6本に取り組む参加者。

■ 令和5年度 第11回岐阜協立大学ナイター練習会開催

 令和5年度第11回岐阜協立大学ナイター練習会は6月29日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、登録メンバー1名が参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。練習会当日は梅雨の時期らしい天気となり、開催時の気温は30℃前後、たいへん蒸し暑いコンディションとなりました。練習会途中に天気が急変し、にわか雨に降られて練習が中断するアクシデントに見舞われました。参加メンバーは、汗ダクになりながら各自のペースでトレーニングに取り組みました。

 今回の定例メニューは完全メニューフリーで、参加者各自が行いたい練習メニューに取り組む練習会でした。参加メンバーは故障明けということで、足の回復具合を確認しながらジョッグ練習に取り組みました。その結果、足の状態が良ければ少しスピードを上げて1000m走にチャレンジする予定でしたが、20分ほどジョギングしたところで天気が急変し、練習も中断。にわか雨はしばらくして止みましたが、故障明けということもあって無理はせず、ここでトレーニング終了となりました。残念ながら予定していたメニューを全部行うことは出来ませんでしたが、足の状態は良いということが確認できて良かったと思います。

 次回、第12回岐阜協立大学ナイター練習会は7月6日(木)を予定しています。練習予定メニューは、インターバル・トレーニング400m(R200m)×5本〜15本を予定しています。マラソンに活かせる絶対スピードの強化や股関節を中心とした大きなランニングフォームの習得などがねらいとなります。7月に入り梅雨本番を迎えて、天気が心配となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

蒸し暑いコンディションの中、足の状態を確認しながらジョッグする参加メンバー。

■ 令和5年度 第5回合同練習会開催

 令和5年度第5回合同練習会は6月25日(日)、揖斐郡池田町にある「道の駅池田温泉」を拠点に池田ふれあい街道コース〜揖斐川町・春日薬草街道(県道32号線)〜川合橋手前折返し往復30キロコースで開催され、ビジター登録7名を含む計16名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は梅雨の晴れ間に恵まれ、気温は23℃〜27℃、日差しは強く、長い距離を走るには少々厳しいコンディションになりました。参加者の皆さんからも「今日は暑い」という声が聞かれました。参加者の皆さんは、汗ビッショリになりながら池田山山麓道路や春日粕川沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など30km〜15.7kmでした。トレーニングのねらいは、7月から始まる秋のマラソントレーニングに備えて長い距離、長い時間を走ることに身体を慣らすことがねらいとなりました。ランハート岐阜では、7月17日(祝)から11月19日(日)の神戸マラソン2023までの全18週間をかけて、「秋のチームマラソントレーニング」に取り組んで行く予定です。その準備トレーニングとして、基礎持久力養成やスタミナの土台作り、ケガをしない基礎体力作りなどに取り組みました。また、これからの暑い夏を迎えるにあたって、暑さに身体を慣らす暑熱順化にも取り組みました。参加者の中には故障明けの方もいましたが、ほとんどの方が30キロ〜20キロの長い距離のトレーニングに取り組みました。今回はシーズンオフにも関わらず数多くの方に参加していただき、大変賑やかな練習会になりました。7月から始まる秋のマラソントレーニングに向けて、良いトレーニングができたようです。

 次回の練習会はチームメンバー練習会(チームメンバー登録者のみが参加可)となりますが、7月17日(祝)に第3回チームメンバー練習会開催を予定しています。予定練習メニューは低速ロング走など30キロ〜15キロを予定しています。秋のチームマラソントレーニングのスタートとなり、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなります。梅雨末期の練習会開催となり天気が心配ですが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

梅雨の晴れ間に池田山沿いや粕川沿いコースでロング走などに取り組む参加者。

■ 令和5年度 第6回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園開催

 令和5年度 第6回オープン練習会 in ごうど中央スポーツ公園は6月14日、安八郡神戸町にあるごうど中央スポーツ公園で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)1名を含む計4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。5月のオープン練習会は中止となった為、このごうど中央スポーツ公園でのナイトラン練習会開催は約二ヶ月ぶりの開催となりました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は曇り空でしたが、気温24℃ほどで、梅雨の時期らしい蒸し暑いコンディションとなりました。参加者の皆さんは汗ダクになりながら各自思い思いのペースで、初夏の公園コースを駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは、インターバル・トレーニング500m(R216m)×8本〜10本で、マラソンに活かせるスピードの強化や最大酸素摂取量の増大、心肺機能の強化、股関節を中心とした大きなランニングフォーム習得などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、500mを1分40秒台〜2分10秒台のタイムでインターバルに取り組みました。今回は500mという普段あまり行わない疾走距離でのインターバル・トレーニングとなりましたが、参加者の方からは「スピード不足を感じ、スピード強化の必要性を感じた」と話されていました。今回は4名という多くの方に参加していただき、大変賑やかな練習会になりました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

 6月のオープン練習会開催予定はすべて終了しました。まだ7月のオープン練習会開催予定は決まっておりませんが、これからは梅雨後半を迎え高温多湿のコンディションが予想されます。ナイトラン練習を行うには少々辛い季節を迎えます。また7月のオープン練習会開催予定が決まりましたらお知らせしますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

蒸し暑いコンディョンの中、インターバル500m×10本などにトライする参加者。

■ 令和5年度 第2回チームメンバー練習会開催

 令和5年度第2回チームメンバー練習会は6月4日(日)、揖斐郡揖斐川町にある「粕川河川公園(蘇生の泉前)」を拠点に春日薬草街道(県道32号線)〜長谷川リバーサイド(県道257号線)コースで開催され、計7名のチームメンバーが参加しました。チームメンバー練習会とはチームメンバー登録者のみが参加可能な練習会で、5月に予定していた第1回メンバー練習会は雨天中止となったため、今回が今年度最初のチームメンバー練習会となりました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は梅雨の晴れ間に恵まれ、気温は18℃〜25℃と、日差しは強かったものの、この時期としてはまずまずの走りやすいコンディションになりました。参加者の皆さんは、春日粕川沿いや長谷川沿いの渓流コースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。

 今回のトレーニングメニューは持続走や低速ロング走など26km〜30kmでした。トレーニングのねらいは、7月から始まる秋のマラソンシーズントレーニングへ向けて、長い距離、長い時間走ることに身体を慣らして行くことがねらいでした。基礎持久力養成やケガをしない体力作り、眠っている筋中の抹消毛細血管の発芽、体脂肪燃焼効率の向上などに取り組みました。また、来週の飛騨高山ウルトラマラソンや可児シティマラソンに出場予定の方は、調整練習としてペース走などに取り組んでいました。30キロコースに出走した方は、2時間18分〜2時間36分ほどのタイムで走られていました。今回は比較的余裕のあるペースでのトレーニングとなったため、参加者同士が一緒に並走して、会話を楽しみながら走られていました。今の季節は新緑もキレイで、山間のコースのため吹く風も爽やかに感じ、会話ができるくらいのペースで30キロの道程を楽しんでいました。

 次回の第5回合同練習会は6月25日(日)、池田町にある「道の駅池田温泉」を拠点に池田ふれあい街道〜春日薬草街道コースでの練習会を予定しています。予定練習メニューは低速ロング走など30km〜13kmを予定しており、7月から始まる秋のマラソントレーニングに向けて、長い距離、長い時間走ることに身体を慣らして行くことがねらいとなります。梅雨の期間の練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

新緑キレイな揖斐春日渓流コースで、低速ロング走など30キロに取り組むメンバー。

ランハート岐阜ランニングチーム

  代表:青木 敏宏
E-mail:info@run-heart.com
URL: http://www.run-heart.com/
BLOG:http://ameblo.jp/letshappyrun