今年度最後のパークナイトラン練習会開催となる令和4年度 第23回パークナイトラン(オープン)練習会は3月21日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)1名を含む計7名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は夕方に雨が降り、雨上がりの中での練習会となりました。練習会開催時の気温は13℃と、この時期としては走りやすいコンディションとなりました。参加者の皆さんは汗ダクになりながら各自思い思いのペースで、春のトラックを駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)×5本〜10本で、ぎふ清流ハーフマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、1000mのタイム3分20秒台〜4分前後、リカバリー50秒〜60秒でつなぎながらインターバル・トレーニングに取り組みました。今回は祝日の開催ということで、普段平日夜間の練習会には参加できない方も参加しましたが、トラック練習に慣れていない方もいて、最初の1本目を速く入り過ぎてしまうケースも見られました。また、一人ではなかなか競り合う練習はできないので、このような練習会は大変ありがたいという声もありました。参加者の中には週末にマラソン出場を予定している方もおり、週末のマラソンに向けて調整練習に取り組みました。調整練習に取り組んだ方は、当日の想定ペースで3000mのペース走を行いました。ぜひ、このオープン練習会での成果を大会本番で発揮してもらいたいと思います。ご健闘を祈願しております。
さて、今回のパークナイトラン練習会が今年度最後のパークナイトラン練習会開催となりました。この一年間、パークナイトラン練習会に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。今年度は大垣北公園オープン練習会と、ごうど中央スポーツ公園などで開催してきたパークナイトラン練習会とを開催してきました。これを来年度(令和5年度)は、「オープン練習会
in ○○公園」として一本化して開催して行きたいと思います。開催は不定期となりますが、一人でも多くの方参加をお待ちしております。次回、新年度最初のオープン練習会開催予定は4月4日(火)の開催を予定しています。定例トレーニングメニューは、テンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、ぎふ清流ハーフマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。オープン練習会ですので、登録メンバー以外の方にも参加していただけます。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■雨上がり中、インターバル1000m×10本〜5本等に取り組む参加者の皆さん。
今年度最後の合同練習会となる令和4年度第27回合同練習会は3月19日(日)、揖斐郡池田町にある「道の駅池田温泉」を拠点に池田ふれあい街道コース〜揖斐川町・春日薬草街道(県道32号線)コースで開催され、計7名のメンバーが参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は少し風はありましたが、キレイな青空が広がり、気温は10℃〜15℃と、春らしい陽気となりました。練習コースの池田ふれあい街道沿いには、霞間ヶ渓公園や大津谷公園など桜の名所があります。まだ桜の花は開花していませんでしたが、所々早咲きの桜が咲いている花があり、春の到来を感じさせる練習会となりました。参加者の皆さんは、春の到来を感じながら池田山沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューは持続走やビルドアップ走など25km〜15.7kmでした。トレーニングのねらいは、4月23日の「ぎふ清流ハーフマラソン」に向けて、ハーフマラソンを走り切れるスタミナ作りや持久力養成などに取り組みました。また、参加者の中には一週間後のハーフマラソンやフルマラソン出場を予定している方もおり、その方は調整練習に取り組みました。すでに今春のマラソン出場予定が終了した方もおり、その方はマラソンの疲労回復具合を確認したり、心身ともにリフレッシュしていました。25キロコースに出走した方は、1時間40分〜2時間ほどのタイムで走られていました。来週にマラソンやハーフマラソン出場を控えている方はぜひ、普段のトレーニングの成果を思う存分発揮してもらいたいと思います。
今回の合同練習会開催が令和4年度最後の合同練習会開催となりました。今年度は数多くの方に練習会に参加していただきました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。大変感謝申し上げます。新年度も、この地域の市民ランナーの皆さんに喜んでいただける活動をして行きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。また現在、ランハート岐阜ランニングチームでは令和5年度のメンバー登録者を募集しております。すでに多くの方から登録希望の連絡をいただいておりますが、一人でも多くの方に登録していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
■春らしい陽気の中、池田ふれあい街道コース他でロング走等にトライする参加者。
令和4年度第13回岐阜協立大学ナイター練習会は3月9日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、2名の登録メンバーが参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。練習会開催時の気温は17℃前後と、この時期としてはとても暖かいコンディションとなりました。先月、2月のナイター練習会の時には「寒い、寒い」と言って練習していただけに変われば変わるものです。参加メンバーは、額に汗を滲ませながら早春のトラックを各自のペースで駆け抜けました。
今回の定例メニューは、閾値走インターバルの予定でしたが、先週マラソン出場され方、また今週末にマラソン出場予定の方がいるため、今回は別メニューに取り組みました。先週末にマラソン参加され方は、マラソンの疲労回復のためにリカバリージョッグ45分走に取り組みました。また、今週末マラソン出場を控えている方は、ジョッグ20分走+レースペース走3000mの調整メニューに取り組みました。練習後、ご本人にお話しを聞くと「調子は良い」と話されていましたので、ぜひ、良い走りを期待したいものです。今回は気温が高く、走りやすいコンディションということもあり、またトラックでは中小学生のスクール生が練習していることもあって、大変賑やかな雰囲気の中で、楽しく練習することができました。こういった環境の下、練習できることに感謝しながら、今後もトレーニングしていきたいものです。
次回の岐阜協立大学ナイター練習会は3月16日(木)を予定しています。定例練習メニューは、テンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mを予定しております。4月のぎふ清流ハーフマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。岐阜協立大学アスリート育成クラブの登録メンバーのみ参加可能な練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■この時期としは温かいコンディションの中、各自のメニューに取り組む参加メンバー。
令和4年度第26回合同練習会は3月5日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者2名を含む計5名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は曇り空となり、気温は6℃〜9℃、冷たい北西の季節風が吹く、この時期らしい寒さとなりました。しかし、コース途中に咲く梅の花や、犀川の川辺からはウグイスの鳴き声が聞こえるなど、春の到来を感じさせる練習会になりました。参加者の皆さんは、早春の犀川沿いや五六川沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューはマラソンペース走やビルドアップ走など20kmでした。トレーニングのねらいは、一週間後に控えたナゴヤ・シティマラソン2023やびわ湖マラソン2023に向けて、大会本番に向けて調整練習に取り組みました。現在の調子や状態などを確認し、アイドリング(刺激入れ)を行い、テーパリング(調子の引き上げ)に取り組みました。また、参加者の中には先週、先々週にマラソンを走られた方もおり、疲労の回復具合の確認にも取り組みました。4月23日の「ぎふ清流ハーフマラソン」に向けて、ハーフマラソンを走り切れるスタミナの土台作りにも取り組みました。参加者の皆さんは20キロを1時間30分ほどのタイムで走られていました。来週マラソンを控えている方はぜひ、普段のトレーニングの成果を思う存分発揮してもらいたいと思います。
次回の合同練習会開催予定は3月19日(日)、池田町・道の駅「池田温泉」を拠点に、池田ふれあい街道コース〜春日薬草街道コースで開催予定です。トレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など25キロ〜13キロを予定しており、4月のぎふ清流ハーフマラソンに向けて、ハーフマラソンを走り切れる脚作りなどがねらいとなります。3月も半ばを過ぎれば、徐々に春めいてくると思いますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■さい川さくら公園〜犀川・五六川堤防コースでペース走など20キロに取り組む参加者。
令和4年度第25回合同練習会は2月26日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者1名、ゲスト2名を含む計7名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は冬晴れに恵まれましたが、気温は6℃〜8℃、冷たい北西の季節風が吹く、この時期らしい寒さとなりました。しかし、コース途中に咲く梅の花や、犀川の川辺からはウグイスの鳴き声が聞こえるなど、春の到来を感じさせる練習会になりました。参加者の皆さんは、早春の犀川沿いや五六川沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューはマラソンペース走やビルドアップ走など20kmでした。トレーニングのねらいは、3月12日のナゴヤ・ウィメンズマラソン2023をはじめとする春のマラソンなどに向けて、Bメゾサイクル3(レースペース対応期)の練習(1月30日〜2月26日までの4週間)として、レースペースの速いスピードに対応できる脚作り、ペースコントロールスキル養成、スピード持久力養成などがねらいとなりました。また、来週の東京マラソンに出場予定の方は、大会本番に向けて調整練習に取り組みました。4月23日の「ぎふ清流ハーフマラソン」に向けて、ハーフマラソンを走り切れるスタミナの土台作りにも取り組みました。
今回は昨年12月からスタートした『頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーン』の参加者2名の方に参加していただきました。このキャンペーンは4月23日に開催されるぎふ清流ハーフマラソン2023までの期間中に開催される合同練習会に、メンバー登録しなくても参加費200円で参加していただける取り組みです。キャンペーンの詳細は「ご案内」のページを参照していただると宜しいかと思います。今回のキャンペーンに参加されたゲスト2名を含め、参加者全員が20キロコースに出走しました。参加者の皆さんは、冷たい季節風に苦しみながらも1時間28分〜1時間57分のタイムで20キロを走られていました。来週の東京マラソン、再来週のナゴヤ・ウィメンズマラソンやびわ湖マラソンなどに向けて、良いトレーニングができたようです。
次回の合同練習会開催予定は3月5日(日)、今回と同じ大垣市墨俣町・さい川さくら公園を拠点に、犀川堤防道路〜五六川堤防道路コースで開催予定です。トレーニングメニューはペース走やビルドアップ走など30キロ〜10キロを予定しており、一週間後のナゴヤ・ウィメンズマラソンやびわ湖マラソンなどに向けて調整練習に取り組むことがねらいとなります。また、4月のぎふ清流ハーフマラソンに向けて、ハーフマラソンを走り切れる脚作りなどもねらいとなります。来週は気温も高くなり春めいてくると思いますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■冷たい季節風が吹く中、ペース走など20キロに取り組む参加者の皆さん。
令和4年度 第21回パークナイトラン(オープン)練習会は2月21日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、ゲスト(登録メンバー以外)1名を含む計4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会開催時の気温は2℃と、この冬一番の寒さとなりました。参加者の皆さんは「寒い、寒い」と言いながらも各自思い思いのペースで、真冬のトラックを駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)×8本〜6本で、春のマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、1000mのタイム3分40秒台〜4分前後、リカバリー50秒〜60秒でつなぎながらインターバル・トレーニングに取り組みました。参加者の中には、この寒さの影響からかお腹の調子が良くなく、予定していた本数を早めに切り上げた方もいましたが、各自の設定タイムをクリアしながらトレーニングに取り組みました。
また、参加者の中には週末にマラソン出場を予定している方もおり、週末のマラソンに向けて調整練習に取り組みました。調整練習に取り組んだ方は、当日の想定ペースで6000m〜5000mのペース走を行いました。中には想定ペースより速く走られた方もいましたが、週末のマラソン出場に向けて、順調に調整ができたようです。ぜひ、このオープン練習会での成果を大会本番で発揮してもらいたいと思います。皆さんのご健闘を祈願しております。今回は真冬の寒さの中での練習会となりましたが、練習後の皆さんの満足の行く表情を見ると、充実したナイトラン練習ができたようです。
次回のパークナイトラン(オープン練習会)練習会開催予定は3月7日(火)の開催を予定しています。定例トレーニングメニューは、テンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、春のネクストマラソンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。また、週末のナゴヤ・シティマラソンやびわ湖マラソンに向けて別途、調整練習メニューも用意しております。オープン練習会ですので、登録メンバー以外の方にも参加していただけます。3月の夜間はまだ寒い中での練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■この冬一番の寒さの中、インターバル1000m×8本〜6本などに取り組む参加者。
令和4年度第11回岐阜協立大学ナイター練習会は2月16日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、2名の登録メンバーが参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。練習会開催時の気温は3℃前後と、この時期らしい寒さとなりました。走るには少々辛いコンディションとなりましたが、こうやってナイター照明の下、トレーニングできることは大変ありがたいことです。参加メンバーは、この寒さを吹き飛ばすような熱い走りを見せていました。
今回の定例メニューは、テンポ走やビルドアップ走など8000mで、各自のTペース(閾値ペース)でトラック20周(400m×20=8000m)走るトレーニングに取り組みました。今回の参加メンバーは2人とも3月にマラソン出場予定しており、そのマラソンに向けて各自のLTスピード(乳酸が溜りにくいスピード)の向上やスピード持久力養成などに取り組みました。テンポ走8000mに取り組んだメンバーは、キロ4分05秒〜4分10秒台のラップを刻みながらトレーニングに取り組んでいました。また、参加者の中には、この前に体調を崩して久しぶりの練習参加となった方もいましたが、別メニューとしてジョッグ6000mプラス刺激走1000mのメニューに取り組んでいました。参加者の方からは「今日は寒くて体がこわばって動かなかった」と話されていた方もいましたが、こうやってこの時期もナイター練習できることは大変ありがたいことです。こういった環境の下、練習できることに感謝しながら、トレーニングしていきたいものです。
次回の岐阜協立大学ナイター練習会は3月2日(木)を予定しています。定例練習メニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R200m)10本〜5本を予定しております。春のネクストマラソンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。また、週末の東京マラソンなどに向けて、直前調整練習メニューも準備しております。岐阜協立大学アスリート育成クラブの登録メンバーのみ参加可能な練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■この時期らしい寒さの中、テンポ走8000mなどに取り組む参加メンバー。
令和4年度第24回合同練習会は2月12日(日)、岐阜市曽我屋にある「岐阜市北西部運動公園」を拠点に伊自良川堤防道路〜長良川左岸堤防道路コースで開催され、チームメンバー計6名が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は曇り空でしたが、気温13℃〜10℃と風も無く、この時期としてはとても走りやすいコンディションとなりました。練習コースの長良川左岸堤防道路(休日歩行者専用道路)にはランニングを楽しむ市民ランナーや散策を楽しむ方の姿が多く見られました。今回の参加者の多くは2月下旬〜3月にかけてのマラソン大会出場を控えており、早春の長良川河畔コースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューはマラソンレースペース走やビルドアップ走など、20km〜15kmでした。トレーニングのねらいは、3月12日のナゴヤ・ウィメンズマラソン2023をはじめとする春のマラソンなどに向けて、Bメゾサイクル3(レースペース対応期)の練習(1月30日〜2月26日までの4週間)として、レースペースの速いスピードに対応できる脚作り、フル30キロ以降に粘れる脚作り、スピード持久力養成などに取り組むことがねらいとなりました。参加者の皆さんは、二〜三週間後に予定しているマラソンのレースペースで走ったり、先週末にフルマラソンを走った方は、そのマラソンの疲労回復具合を確認するように走られていました。
また、今回の合同練習会から4月23日に開催される「ぎふ清流ハーフマラソン2023」に向けたチームハーフマラソントレーニングに取り組んでいます。ランハート岐阜では、1月30日〜4月23日の全12週間のプログラムでハーフマラソントレーニングに取り組んで行く予定です。【下記チームマラソントレーニングパッケージ参照】大まかにざっくり言うと、2月は長い時間、距離を走れるよう身体を慣らして行く期間、3月はハーフマラソンを走り切れるスタミナ作りの期間、4月はハーフマラソンのレースペースに対応できるスピード持久力作りに取り組み、最後に調整期間を経て大会当日を迎える流れです。今回の練習会は@メゾサイクル1(基礎持久力養成期)の練習(1月30日2月26日の4週間)として、3月から始まる本格的な走り込み練習に備えて、長い距離、長い時間走ることに身体を慣らして行く期間です。具体的には走るスピードはゆっくりで良いのでLSD練習や低速ロングなどで、2時間ほど走り続けることができるようスタミナの土台作りに取り組んで行きましょう。
次回の合同練習会開催予定は2月26日(日)、大垣市墨俣町にあるさい川さくら公園を拠点に、犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催予定です。トレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など30キロ〜10キロを予定しており、春のマラソンに向けてレースペース対応力養成やスピード持久力養成などがねらいとなります。また、3月5日の東京マラソンに出場を予定している方は調整練習に取り組むこともねらいとなります。まだまだ寒い日が続きますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
★「ぎふ清流ハーフマラソン2023 チームハーフマラソントレーニングパッケージ」
順番 | 期分け | 期 間 | トレーニング指針 |
@ | メゾサイクル1 基礎持久力養成期 |
1月30日〜2月26日 (4週間) |
2月後半から始まる本格的な走り込み練習に備えて、スタミナの土台作り、基礎持久力養成に取り組む。ゆっくりペースで良いので、2時間前後の時間、余裕を持って走れるようにしていく。 |
A | メゾサイクル2 持久力養成期 |
2月27日〜3月26日 (4週間) |
ロング走を中心に長い距離を走り、ハーフマラソンを走り切れる脚作り、スタミナ養成に取り組む。また、定期的にLTスピード向上のトレーニングにも取り組む。 |
B | メゾサイクル3 レースペース対応期 |
3月27日〜4月16日 (3週間) |
走り込み練習で養ったスタミナを基に、レースペースに対応出来る脚作り、スピード持久力養成などに取り組む。 |
C | メゾサイクル4 レースに向けた調整期 |
4月17日〜4月23日 (1週間) |
ぎふ清流ハーフマラソン当日に向け、トレーニングの疲労を取り除きながら体調を整え、調子を引き上げる。 |
ぎふ清流ハーフマラソン2023 | 4月23日 | ベストを尽くし、各自の目標を達成!! | |
D | メゾサイクル5 レース回復期 |
4月24日〜5月14 日 (3週間) |
マラソンの疲労を取り除き、次のステップに向けて鋭気を養う。 |
■走りやすい天候の中、長良川河畔コースでペース走等20キロに取り組む参加者。
令和4年度 第20回パークナイトラン(オープン)練習会は2月7日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、計3名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。前回のパークナイトラン練習会が中止になったため約一ヶ月ぶりの開催となりました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は曇り空でしたが、気温12℃〜10℃ほどと、この時期としては走りやすいコンディションとなりました。参加者の皆さんは各自思い思いのペースで、冬のトラックを駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューは、テンポ走やビルドアップ走など12000m〜10000mで、春のネクストマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、キロ3分50秒台〜4分前後のペースでトレーニングに取り組みました。参加者の中には、練習会二日前にフルマラソン出場された方もいましたが、さずがにフルマラソンの疲れが残っていて、ゆっくりペースで10キロほどの距離を走られていました。今年二回目のパークナイトラン練習会開催となりましたが、練習後の満足の行く表情を見ると参加者の皆さん、充実したナイトラン練習ができたようです。
次回のパークナイトラン(オープン練習会)練習会開催予定は2月21日(火)の開催を予定しています。定例トレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)10本〜5本を予定しております。また、週末の大阪マラソンや姫路マラソンに向けて別途、直前調整練習メニューも用意しております。オープン練習会ですので、登録メンバー以外の方にも参加していただけます。まだまだ寒い中での練習会開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■比較的走りやすいコンディションの中、テンポ走12000m等に取り組む参加者。
2月最初の岐阜協立大学練習会となる令和4年度第10回岐阜協立大学ナイター練習会は2月2日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、2名の登録メンバーが参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。練習会開催時の気温は4℃前後と、この時期らしい寒さとなりました。走るには少々辛いコンディションとなりましたが、こうやってナイター照明の下、トレーニングできることは大変ありがたいことです。参加メンバーは、この寒さを吹き飛ばすような熱い走りを見せていました。
今回の定例メニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R200m)×8本〜3本で、今春のマラソンに向けて各自のLTスピード(乳酸が溜りにくいスピード)の向上やスピード持久力養成などに取り組みました。1000m×8本に取り組んだメンバーは、キロ3分40秒台〜3分50秒台のタイムで疾走し、レストのジョッグを60秒でつなぎながらインターバル・トレーニングに取り組んでいました。また、参加者の中には、週末のマラソン出場を予定しているという方もおり、調整練習として1000m×3本のメニューに取り組む方もいました。寒さで予定していた5本から3本へ変更となりましたが、順調に調整練習ができたようです。ぜひ、本番レースでは、この岐阜協立大学練習会でトレーニングした成果を思う存分発揮してもらいたいと思います。
次回の岐阜協立大学ナイター練習会は2月16日(木)を予定しています。定例練習メニューはテンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、春のネクストマラソンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。岐阜協立大学アスリート育成クラブの登録メンバーのみ参加可能な練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。また現在、令和4年度岐阜協立大学アスリート育成クラブ登録メンバーも募集中です。興味がある方は代表:青木まで連絡下さい。どうぞよろしくお願いします。
■気温4℃の寒さの中、インターバル・トレーニングにチャレンジする参加メンバー。
今年最初の岐阜協立大学練習会となる令和4年度第7回岐阜協立大学ナイター練習会は1月12日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、1名の登録メンバーが参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。練習会開催時の気温は10℃前後と、この時期としては走りやすいコンディションになりました。参加メンバーは澄みきった冬の空気の中、ナイター照明に照らされたトラックを駆け抜けました。
今回の定例メニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニングでしたが、参加メンバーは、週末に開催されるハーフマラソン出場を予定しているということで、別メニューで調整練習メニューに取り組みました。参加メンバーは準備体操、動き作りドリルを行った後、アップジョッグ20分間走+ペース走3000m+ダウンジョッグ10分間走の調整メニューに取り組みました。参加メンバーは3000mをキロ
平均4分15秒のレースペースで走り、現在の調子や体調、疲労などを確認していました。練習後参加メンバーにお話しを聞くと「調子は良い。本番レースでは何とか目標のタイムを更新したい。」と前向きな声が聞かれました。ぜひ、本番レースでは、この岐阜協立大学練習会でトレーニングした成果を思う存分発揮してもらいたいと思います。そのほか今週末は、木曽三川マラソンなど大会出場を控えている方が多いと聞いています。大会参加予定者の皆さんのご健闘を祈願いたします。
次回の岐阜協立大学ナイター練習会は1月19日(木)を予定しています。定例練習メニューはテンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、春のネクストマラソンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。岐阜協立大学アスリート育成クラブの登録メンバーのみ参加可能な練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。また現在、令和4年度岐阜協立大学アスリート育成クラブ登録メンバーも募集中です。興味がある方は代表:青木まで連絡下さい。どうぞよろしくお願いします。
■今年最初の岐阜協立大学ナイター練習会で調整練習に取り組む参加メンバー。
令和4年度第22回合同練習会は1月9日(祝)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者1名、ゲスト2名を含む計10名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日は冬晴れに恵まれ、気温は3℃〜10℃、風も無く、この時期としてはとても走りやすいコンディションとなりました。練習会場のさい川さくら公園には家族連れや散策を楽しむ方の姿が多く見られました。参加者の皆さんは、新春の犀川沿いや五六川沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など、30km〜20kmでした。トレーニングのねらいは、3月12日のナゴヤ・ウィメンズマラソン2023をはじめとする春のマラソンなどに向けて、Aメゾサイクル2(持久力養期)の練習(12月26日〜1月29日までの5週間)として、42キロを走り切れる脚作り、筋持久力養成、本格的な走り込み練習に取り組むことなどがねらいとなりました。【下記チームマラソントレーニングパッケージ参照】
また、今回の参加者の多くは翌週の木曽三川マラソンに出場を予定しており、大会本番に向けて調整練習に取り組む方もいました。来週の木曽三川マラソンに出場される方のご健闘を祈願しております。今回の練習会には30キロコースには3名の方が、20キロコースには7名の方が出走しました。参加者の皆さんは、春のマラソンなどに向けて本格的な走り込み練習や、翌週の木曽三川マラソンに向けて調整練習に取り組みました。
今回は先月からスタートした『頑張る岐阜女ランナー応援キャンペーン』の参加者2名の方に参加していただきました。このキャンペーンは先月から3月12日に開催されるナゴヤ・ウィメンズマラソン2023までの期間中に開催される合同練習会に、メンバー登録しなくても参加費200円で参加していただける取り組みです。キャンペーンの詳細は「ご案内」のページを参照していただると宜しいかと思います。今回のキャンペーンに参加されたゲスト2名は、20キロコースに出走し、ナゴヤ・ウィメンズマラソンに向けてじっくり走り込んでいました。現在もキャンペーン参加者募集中ですので、興味のある方はぜひ、参加してみて下さい。どうぞよろしくお願いします。
次回の合同練習会開催予定は1月29日(日)、岐阜市曽我屋にある岐阜市北西部運動公園を拠点に、伊自良川堤防道路〜長良川堤防道路コースで開催予定です。トレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜10キロを予定しており、春のマラソンに向けて42キロを走り切れる脚作り、持久力養成などがねらいとなります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
★2023春のマラソン(ナゴヤ・ウィメンズマラソン)チームマラソントレーニングパッケージ。
順番 | 期分け | 期 間 | トレーニング指針 |
@ | メゾサイクル1 基礎持久力養成期 |
11月21日〜12月25日 (5週間) |
12月後半から始まる本格的な走り込み練習に備えて、スタミナの土台作り、基礎持久力養成に取り組む。ゆっくりなペースで良いので、2時間〜3時間余裕を持って走れるようにしていく。 |
A | メゾサイクル2 持久力養成期 |
12月26日〜1月29日 (5週間) |
ロング走を中心に長い距離を走り、フルマラソンを走り切れる脚作り、スタミナ養成に取り組む。また、定期的にLTスピード向上のトレーニングにも取り組む。 |
B | メゾサイクル3 レースペース対応期 |
1月30日〜2月26日 (4週間) |
走り込み練習で養ったスタミナを基に、レースペースに対応出来る脚作り、スピード持久力養成などに取り組む。 |
C | メゾサイクル4 レースに向けた調整期 |
2月27日〜2月12日 (2週間) |
春のマラソン(ナゴヤ・ウィメンズマラソン)に向け、マラソントレーニングの疲労を取り除きながら体調を整え、調子を引き上げる。 |
ナゴヤ・ウィメンズマラソン2023 | 3月12日 | ベストを尽くし、各自の目標を達成!! | |
D | メゾサイクル5 レース回復期 |
3月13日〜4月2日 (3週間) |
春のマラソンの疲労を取り除き、次のステップに向けて鋭気を養う。 |
■さい川さくら公園を拠点にロング走等30キロ〜20キロに取り組む参加者。
今年最初のオープン練習会開催となる令和4年度 第18回パークナイトラン(オープン)練習会は1月3日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、ゲスト(登録メンバー以外の方)2名を含む計6名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。練習会当日は東の空にお月様が見られる天候となりましが、練習会終盤には雨がパラつくなど変わりやすい天候となりました。気温5℃ほどのこの時期らしい寒さとなり、参加者の方からも「今日は寒かった」という声が聞かれました。参加者の皆さんはこの寒さを吹き飛ばす熱い走りを見せていました。
今回のトレーニングメニューは、テンポ走やビルドアップ走など10000m〜8000mで、今春のネクストマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、キロ3分30秒台〜4分前後のペースでトレーニングに取り組みました。参加者の中には、昨年体調を崩して久しぶりの練習会参加となった方もいましたが、走力が回復していることを確認できたようです。今年最初のナイトラン練習会となりましたが、練習後の満足の行く表情を見ると参加者の皆さん、充実したナイトラン練習ができたようです。
次回のパークナイトラン(オープン練習会)練習会開催予定は1月24日(火)の開催を予定しています。定例トレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)10本〜5本を予定しております。オープン練習会ですので、登録メンバー以外の方にも参加していただけます。一年間で一番寒さが厳しい時期の開催となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
■今年最初のオープン練習会でビルドアップ走など12000m〜8000mにトライする参加者。
2023年最初の練習会開催となる令和4年度第21回合同練習会は1月3日(火)、安八郡安八町にあるアンヒルパーク(安八町総合運動公園)を拠点に清流サルスベリ街道(長良川右岸サイクリングロード)〜長良川左岸堤防道路コースで開催され、ビジター登録者1名を含む計7名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。毎年、正月三が日に「初詣ランニング」と称して、初詣プラス練習会を開催しています。コロナ禍前までは、海津市平田町にある「千代保稲荷神社」(通称おちょぼさん)へ初詣ランニングに出掛けていましたが、コロナ感染対策として人混みは避けてるようになりました。ここ二年間は、コース途中にある大垣市墨俣町の墨俣一夜城裏の神社へ初詣ランニングに出掛けています。練習会当日は冬晴れに恵まれましたが、冷たい季節風が吹き、開催時の気温は3℃〜8℃と、この時期らしい寒さとなりました。参加者の皆さんは、長良川沿いのコースで各自思い思いのペースで走り初めを楽しみました。
今回のトレーニングメニューはロング走やマラニック走などでした。まず安八町総合体育館前を発着点に、墨俣一夜城までの約6キロコースで、走るペースにより二つグループに分かれてグループラン。墨俣一夜城裏の神社で参加者全員で初詣を行い、今年各自の目標達成やメンバーの活躍などを祈願しました。初詣の後は各自のペースで走るフリーラン。長良川右岸サイクリングロード〜河渡橋〜長良川左岸堤防コースで、往復20キロ〜往復34キロの初詣ランニングに取り組みました。参加メンバーは三時間ほどの時間をかけて、じっくり走り込みました。参加者の皆さんは今年最初の練習会で走り初めを楽しみ、今年一年の抱負や健闘を誓い合いました。
次回の合同練習会開催予定は1月9日(祝)、大垣市墨俣町にあるさい川さくら公園を拠点に、犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催予定です。トレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜10キロを予定しており、春のマラソンに向けて42キロを走り切れる脚作り、持久力養成などがねらいとなります。また、15日の木曽三川マラソンに向けた調整練習に取り組むこともねらいとなります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■今年最初の練習会で、長良川河畔コースで走り初めを楽しむ参加メンバー。
今年最後のオープン練習会開催となる令和4年度 第17回パークナイトラン(オープン)練習会は12月20日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、計4名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。このパークナイトラン練習会ですが、先月までは神戸町にある「ごうど中央スポーツ公園」で開催していましたが、今回から大垣市北公園に会場を移して開催することになりました。
今年も残りわずかとなってきましたが、この時期らしい寒さになってきました。練習会開催時の気温は5℃前後と、ナイトラン練習を行うには少々寒いコンディションになりました。参加者の中には、「スタート直後は寒さで身体が思うように動かなかった」と話されている方もおり、この寒さがトレーニングに少し影響したようです。しかしながら、参加者の皆さんは冬のトラックを各自のペースで、この寒さに負けない熱い走りを見せていました。
今回のトレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)×10本〜8本で、春のマラソンシーズンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加者の皆さんは、1000mをTペース(閾値ペース)で疾走し、その後リカバリージョッグ167mを挟み、それを10回〜8回繰り返すトレーニングに取り組みました。参加者の皆さんは、1000m
3分40秒台後半〜4分前後の疾走タイムで、それぞれインターバルトレーニングに取り組みました。参加者の中には、久しぶりにインターバルトレーニングに取り組む方もいましたが、参加者の皆さん、充実したナイトラン練習ができたようです。
早いもので今回のパークナイトラン練習会が今年最後のオープン練習会開催となりました。この一年、このパークナイトラン練習会、及び大垣北公園オープン練習会に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。ゲスト(登録メンバー以外)の方の参加も徐々に増え、大変感謝申し上げます。このオープン練習会、チームの垣根を超え、この地域の市民ランナーの皆さんが自由に参加出来る練習会開催、コミニュティー拡大を目指しています。また来年も定期的に開催していきたいと思いますので、一人でも多くの方にご参加いただければと思います。次回、新年最初のオープン練習会開催となる第18回パークナイトラン練習会開催開催予定は、令和5年1月5日(木)を予定しています。定例練習メニューはテンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mを予定しています。1月8日の「みのかもハーフマラソン」に出場予定の方は、直前調整練習メニューも準備しております。まだ正月気分が抜けないかもしれませんが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■今年最後のオープン練習会で、インターバル・トレーニングに取り組む参加者。
令和4年 第18回大垣北公園オープン練習会2022ファイナルは12月6日、大垣市八島町にある大垣市北公園陸上競技場で開催され、ゲスト(登録メンバー以外の方)2名を含む計7名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。オープン練習会とは、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会で、この地域のランニングコミニュティー拡大や地元ランナー同士の交流、走力強化などを目的に開催しています。12月に入り、この時期らしい寒さになってきましたが、練習会開催時の気温は9℃前後と、ナイトラン練習を行うには少々寒いコンデイションになりました。早いもので、この大垣北公園オープン練習会も今年最後の開催となりましたが、参加者の皆さんは各自のペースで、この寒さに負けない熱い走りを見せていました。
今回のトレーニングメニューは、テンポ走やビルドアップ走など10000m〜8000mで、今冬以降のネクストマラソンなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。また、今週末のおおがきハーフマラソンなどの大会出場予定の方は、大会本番に向けて直前調整練習に取り組みました。参加者の皆さんは、各自で目標ペースやタイムを設定して、その通りに走るようトレーニングに取り組んでいました。参加者の皆さんは、キロ3分40秒台〜4分前後のペースでトレーニングに取り組みました。ぜひ、今週末のおおがきマラソンなどの大会に出場予定の方は、普段のトレーニングの成果を思う存分発揮してもらいたいと思います。大会に参加される方のご健闘を祈願しております。
また、今回は新しくゲスト(登録メンバー以外の方)の方にオープン練習会に参加していただきました。普段は一人で練習されているようで、このような練習会に参加されるのは初めてという事でした。そのゲストの方はペース走10000mに取り組み、39分前後のタイムで走られていました。ご本人にお話を聞くと、後半はペースダウンしてしまったと話されていましたが、これに懲りず、また練習会に参加していただければと思います。このオープン練習会は、チームの垣根を超えて、この地域の市民ランナーの皆さんの交流や走力強化などを目的に開催しています。年間を通して今年は計4名(その後登録メンバーを含む)のゲストに参加していただきました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。来年は、より多くのゲストの方に参加していただけるようにして行きたいと思います。
早いもので、この大垣北公園オープン練習会開催も今年最後の開催となりました。今年はより多くの皆さんに、オープン練習会に参加していただき、誠にありがとうございました。来年1月、2月はお休みをいただき、また来春3月頃からこの大垣北公園オープン練習会を開催予定です。この間は代わりにですが、今までごうど中央スポーツ公園で開催していたパークナイトラン練習会を、会場を大垣市北公園に変えて開催して行く予定です。次回のパークナイトラン(オープン練習会)練習会開催予定は12月20日(火)の開催を予定しています。定例トレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R167m)10本〜5本を予定しております。オープン練習会ですので、登録メンバー以外の方にも参加していただけます。年末の慌ただしい時期の開催になりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■今年最後の大垣北公園オープン練習会で、テンポ走等10000mなどに取り組む参加者。
令和4年度第19回合同練習会は12月4日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に犀川堤防道路〜瑞穂市・五六川堤防道路コースで開催され、ビジター登録者2名を含む計10名の方が参加しました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。練習会当日、朝のうちは青空も見えましたが、徐々に灰色の雲が広がり、少し冷たい風も吹き出しました。練習会開催時の気温は7℃〜11℃と、この時期らしい寒さとなりましたが、長い距離を走るには、まずまずのコンディションとなりました。練習会場のさい川さくら公園沿いの堤防道路は、来週開催予定のおおがきマラソンのコースにもなっており、試走を兼ねてコースを走る市民ランナーの姿も見られました。参加者の皆さんは、初冬の犀川沿いや五六川沿いのコースを各自思い思いのペースで駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など、30km〜10kmでした。トレーニングのねらいは、来春のナゴヤ・ウィメンズマラソン2023をはじめとする春のマラソンなどに向けて、@メゾサイクル1(基礎持久力養期)の練習(11月21日〜12月25日までの5週間)として、年末から始まる本格的な走り込み練習に備えて、スタミナの土台作りや基礎持久力養成などがねらいとなりました。また、今回の参加者の多くは来週のおおがきマラソンに出場を予定しており、大会本番に向けて調整練習に取り組む方もいました。来週のおおがきマラソンに出場される方のご健闘を祈願しております。参加者の中には久しぶりに参加した方もいましたが、各自の目標とする大会に向けて、課題を持ってトレーニングに取り組んでいました。30キロコースには6名の方が出走しましたが、2時間07分台から2時間26分台のタイムで走られていました。参加者の皆さんは、秋のマラソンシーズンが終り、来春のマラソンなどに向けて、順調にマラソントレーニングのスタートを切られたようです。
次回の合同練習会開催予定は12月25日(日)、岐阜市曽我屋にある岐阜市北西部運動公園を拠点に、伊自良川堤防道路〜長良川堤防道路コースで開催予定です。トレーニングメニューはロング走やビルドアップ走など35キロ〜10キロを予定しており、今回に引き続き春のマラソンに向けてスタミナの土台作り、基礎持久力養成などがねらいとなります。次回の合同練習会が今年最後の合同練習会開催となります。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
■犀川〜五六川堤防道路コースでロング走等30キロ〜10キロに取り組む参加者。
令和4年度第4回岐阜協立大学ナイター練習会は12月1日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催され、1名の登録メンバーが参加しました。この岐阜協立大学練習会は、岐阜協立大学さんが運営している「岐阜協立大学アスリート育成クラブランニング部門」の活動を利用して開催している練習会となります。したがって、ランハート岐阜の練習会とは別に、オプションとして岐阜協立大学アスリートクラブに登録したメンバーのみが参加可能な練習会となります。この10月からランニング部門の活動が再開され、二回目のナイター練習会開催となりました。12月に入り寒さも厳しくなりました。練習会開催時の気温は8℃前後と手袋が欠かせない寒さとなりましたが、参加メンバーは初冬のナイター照明に照らされたトラックを駆け抜けました。
今回のトレーニングメニューは、閾値走(クルーズ)インターバル・トレーニング1000m(R200m)×6本で、冬以降のマラソンシーズンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピードの向上)の向上や、スピード持久力養成などに取り組みました。参加メンバーは、1000mをTペース(閾値ペース)で疾走し、その後リカバリージョッグ200mを挟み、それを6回繰り返すトレーニングに取り組みました。参加メンバーは1000m
3分30秒台〜3分40秒台の疾走タイムで走り、200mを70秒台のジョッグでリカバリーして、インターバルトレーニングに取り組みました。参加メンバーは先月のフルマラソン出場後から、久しぶりのインターバル・トレーニング実施ということで、少し脚に違和感を覚えたようですが、来春のマラソンに向けてスタートを切りました。メンバーは一緒のトラックで練習しているアスリート育成クラブのスクールの中学生と競い合うように走られていました。
次回の岐阜協立大学ナイター練習会は12月15日(木)を予定しています。定例練習メニューはテンポ走やビルドアップ走など12000m〜6000mで、冬〜来春のネクストマラソンに向けて、各自のLTスピード(乳酸が溜まりにくいスピード)の向上やスピード持久力養成に取り組んで行けたらと思います。岐阜協立大学アスリート育成クラブの登録メンバーのみ参加可能な練習会となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。また現在、令和4年度岐阜協立大学アスリート育成クラブ登録メンバーも募集中です。興味がある方は代表:青木まで連絡下さい。どうぞよろしくお願いします。
■初冬の寒さの中、閾値走インターバル1000m×6本に取り組む参加メンバー。
代表:青木 敏宏
E-mail:info@run-heart.com
URL: http://www.run-heart.com/
BLOG:http://ameblo.jp/letshappyrun